MENU

子供が勉強できないとイライラ!そのイライラを劇的に変える考え方

子供が勉強しないイライラ

子供の宿題や家庭学習のわからない部分を教えてあげてる時になかなかできない子供にイライラしたり、テストの点数で酷い点数をとってきてきてイライラ怒鳴ったり。

小中学生の親ならこんな事もありますよね。

「どうしてこんな事もできないの?」
「なぜこんな酷い点数なの?」

イライラして子供を問い詰めてしまって後で後悔して自分を責めたり。。。

今回は、そんな「勉強ができない子供にイライラしてしまう」事についてまとめてみました。

勉強ができない子供にイライラしてしまう方

テストの点数が悪くていつも怒ってしまう方

目次

勉強ができない子供にイライラしてしまう自分

勉強を教えている時に子供がなかなか理解してくれずにイライラ。

テストの点数を見てついついイライラ。

もちろん、できることなら「子供が理解できるまでやさしく勉強を教えてあげる」という事がベストなんですが親だって人間です。

「こんな事もできないのはなぜ?」

「こんな簡単なテストでこの点数は何?」

なんて、たまにはイライラする事はあってもいいと思います。

ただ、イライラして怒ってばかりいると子供は本当に勉強が嫌いになってしまったり、怒られると思って親に何も話してくれなくなったりします。

そうなったら、それこそ悲しいですよね。

ここは一息、親もイライラしないようにちょっとでも気を付ける事が大事になってきます。

まずは「自分のイライラ」を自覚しているから大丈夫

まず、「イライラしてしまう。どうすればいいのかな。」と今、自分で思っているなら
「自分がイライラしている事を自分で自覚している」から大丈夫。

ダメな親ではないですよ。

ここでイライラしている事を自覚してるという事は、まだいろいろ子供に対してベストな対応を考えられるという事です。

だからついついイライラして子供を怒ってしまっても自分をダメな親だと思い込まない様に。

イライラを自覚していてなんとかしようと考えているあなたは素晴らしい。

勉強ができない子供にイライラする原因は何?

イライラしている原因はもちろん

「自分が思うように子供が理解してくれない」

という事が原因なんですが、それ以外でもイライラを倍増させる原因も考えられるんです。

まず、その原因を考えて掘り下げていきましょう。

「これはできてあたりまえ」という自分の固定観念でイライラしている

「この学年でこんな問題も解けないなんておかしい。」

「これくらいの勉強ができてあたりまえ。」

それは親の勝手な「自分の経験による固定観念」です。

もちろん、勉強やテストは「平均点」というものがあるので「これくらいできて当然」という考えもあってあたりまえですが、人はそれぞれ成長が違います。

特に子供は1人1人勉強の理解できる速度が違うんです。

「この子はこの子」という考えを持つことが大事。

子供ってどこでどうなるかはわかりません。

今、ものすごく勉強ができる子でも何年後かにも同じようにできるとは限らない。

今、できていなくても何年後かに人よりも数倍もできるようになるなんて事はあたりまえにあります。

「今」に目を向けずに「未来」に目を向けてみましょう。

子供が自分の思い通りにならないからイライラしている

「勉強は教えたらすぐに理解できる。」

「毎回持って帰ってくるテストの点数はバッチリ。」

そんな自分の理想とはかけ離れた現実を子供に持ってこられるとイライラするのは当然です。

子供は、自分とは違う人格の一人の人間です。

自分の思い通りにしようとするからイライラするんです。

子供は自分の思い通りにコントロールできませんよ。

「コントロールできるのは自分自身の心」だけと親が理解しましょう。

子供はコントロールできません。コントロールしなきゃいけないのは親の考え方。

仕事や家事などが忙しくなかなか時間がとれない

働いている親や、働いていなくても家事やPTA活動など親になると本当に毎日が慌ただしいですよね。

忙しい時に「勉強を教える。」「テストの点数が酷い。」などの現実がバンッ!と自分の目の前にくると、やはりイライラが倍増します。

子供が理解できるように時間にゆとりを持てるように自分の時間も管理してみましょう。

もし、本当に忙しくてその時間がとれないという場合は、塾や家庭教師、学習アプリなどにまかせてもいいと思いますよ。

今は塾に行かずとも教えてくれる家庭学習教材やアプリなどもいろいろ出ています。

それに頼ってみるのも良いですね。

忙しすぎるなら「何かに」「誰かに」頼っちゃいましょう。

我が子に熱心になりすぎてしまっている

特に子供の教育に熱心な親は、四六時中、子供の事ばかり考えがちになります。

そうなると「隣の畑が良く見える。」など普通は目につかない事も気になってきてきます。

他の子と比べると、自分の子は他の子よりも劣っている部分に目が行きさらにイライラが増します。

少し、自分自身が他の事に心を向けるようにしてみましょう。

自分の趣味などの時間を作ってもいいですね。

子供はあなたとは別の人格です。本当に目を向けなきゃいけないのは自分自身ですよ。

勉強ができない子供にイライラしたら。。。

子供が勉強しない時

勉強でも勉強じゃなくてもいい。まずは褒めるところを探してみよう

人は、自分や自分の家族に関しては「できない部分に目が行く」んです。

そして他人を見る時は「他人のできる部分」に目が行くんです。

これは私も親になって改めて実感している事で「できない部分」に目がくからどうしてもイライラしたり怒ってしまうんですよね。

そして、他人を見る時には「できる部分」目につくからさらに他人と比べてしまう。

悪循環です。

それがわかって「違う視点」で我が子を見ると、他人よりも優れているところは自分が思っている以上にたくさんあるんです。

少し視点を変えて自分の子供の「できる部分」を見てあげるようにしましょう。

そして、ちょっとこれは大きい声では言えないですが、
他人の子のできない部分に着目してみると「自分の子はこんなとこが他の子よりも優れているんだ。」と実感できますよ。

我が子の「できる」という宝物を探してみよう。

イライラして子供に怒ってしまったら「ゴメン」は忘れずに

イライラしてしまって怒ってしまったら、最後に「怒ってごめんね」と心から子供に対して謝る事も大事です。

その一言で子供の気持ちも全然違ってきます。

子供だろうが大人だろうが素直に「ごめん」が大事。そんな親を見て子供も素直に成長するんです。

まとめ

親も人間ですので、イライラする事もあって当然。

でもイラっとしたら深呼吸。

すこし、自分自身の視点を変えてみましょう。

大事なのは、子供を変える事ではなく自分自身の考え方や子供に対しての対応を変える事です。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次